-
地産地消とは、国内の地域で生産された物を、その地域で消費すること。おもに農産物や海産物などの食べ物に使用されます。また、その活動を通じて、農業者と消費者を結びつけることを言います。
-
地産地消の活動を行うことで環境や経済など様々なメリットをもたらします。
例えば、食材を遠方から運ぶ必要がないため、輸送距離が短くなり、輸送コストを抑えることができ、CO2排出量も削減されるなど、資源の節約にも繋がります。
実は・・・廿日市市で、こんな活動を始めています!!
廿日市市では、市内の生産者と消費者との結びつきを強化する一環として、地産地消宣言店制度を行い認定する取り組みを始めています。
廿日市市内産食材を取り扱う飲食店等と生産者の取引の活性化を目指すとともに、一般消費者へ廿日市の持つ多様な食の魅力を発信します!
認定店ではポスターやステッカーが掲示されていますので、ぜひお立ち寄りください。
認定ステッカー
廿日市市の地産地消への想い
廿日市市では令和3年7月に市農業振興ビジョンを策定し、『地産地消ですすめる持続可能な農業・農村づくり』を基本方針として掲げ、持続可能な農業・農村を実現していくことを目標としています。
そして、地産地消宣言店を通じて直売所や地産地消商品のPRを行い農業者、飲食店と地産地消に関心がある一般消費者をつなぎ、地元で取れたものを地元で消費する地産地消の良さを皆さんに、もっと知ってほしいと思います。
地産地消の取り組み、私たちは何ができるの?
地元食材を取り扱う飲食店を利用する
地元の飲食店を利用することで、地元食材を使った料理を食べる機会を増やすことができます。
地元産の農産物、畜産物、水産物を積極的に購入する
スーパーマーケットや直売所、農家直売などで、地元産品を選ぶように心がけましょう。
地産地消のイベントやキャンペーンに参加する
地元の農産物や特産品を味わえるイベントやキャンペーンに参加することで、地産地消への理解を深められます。廿日市市では過去にオーガニック野菜マルシェも開催しています。
News & Topics
新着記事一覧へ-
地産地消
2025.01.22
【湯の宿 宮浜グランドホテル】地元の恵みを活かした特別な一皿
記事をみる -
地産地消
2025.01.15
【旨味処 朋】四季を越えて旬を味わう、地産地消の可能性を拓く居酒屋
記事をみる -
地産地消
2025.01.10
廿鍋フォトコンテスト2025、今年も開催!
記事をみる -
地産地消
2025.01.08
【広島お好み焼き 熊吉】地元の味を届ける!地産地消への挑戦
記事をみる -
地産地消
2025.01.02
【色彩広場いっぽいっぽ】地元食材を愛し、地域とつながる居酒屋
記事をみる -
地産地消
2024.12.25
【肉の菊貞】生産者と食卓をつなぐ街の精肉店
記事をみる
Pick UP!!
ピックアップ記事一覧-
地産地消
2025.01.15
【旨味処 朋】四季を越えて旬を味わう、地産地消の可能性を拓く居酒屋
記事をみる -
地産地消
2025.01.08
【広島お好み焼き 熊吉】地元の味を届ける!地産地消への挑戦
記事をみる -
地産地消
2025.01.02
【色彩広場いっぽいっぽ】地元食材を愛し、地域とつながる居酒屋
記事をみる -
地産地消
2024.12.25
【肉の菊貞】生産者と食卓をつなぐ街の精肉店
記事をみる -
地産地消
2024.12.18
【Ristorante Thomasリストランテトーマス】地域全体を幸せにする地産地消のあり方
記事をみる -
地産地消
2024.12.11
【お好み焼 ひだまり】廿日市の恵みを堪能!女鹿平舞茸香るお好み焼き
記事をみる